Homan由佳の英語で仕事力アップ

『大学における英語教育とメディアリテラシー』という本

Homan由佳の英語で仕事力アップ

2020年という年は、日本の英語教育の流れを振り返っても節目の年になるはずです。「2020年に向けて」をスローガンに英語教育改革が段階的(断片的とも?)に行われているのも、改革を牽引している文科省が多くの外国人が大量に日本に流入する東京オリンピックを意識していることもあるのでしょう。主な改変の動きを2点挙げてみます。

1つ目、2020年は初等教育の英語が正式に教科化される年です。今でも小学生は英語を習っていますが、これはあくまで英語に親しむための外国語活動です。5、6年生から教科化されるとなると、先生は「読む」「書く」「聞く」「話す」の英語4技能を指導して成績をつけることになる訳ですから、英語の教員養成も刷新しなければなりません。

2つ目、2020年には大学教育の環境も変わります。すでに徐々に進められている大学入試改革は2020年にはセンター入試に代わって「大学入学共通テスト」がスタートします。英語では「話す」「書く」が追加された4技能テストになり、ますますコミュニケーション重視の英語教育が注目されると思います。ただ「英語でコミュニケーションを円滑にとることができる」=「英語がペラペラになる」といった幻想を捨てることが必要です。

さて、2020年の新しい英語教育の枠組みの中で日本人の英語はどう変わって行くのでしょうか。小学生のうちから英語教授法を熟知するネイティブの先生から指導を受け、大学入学時にはバランスのとれた英語の4技能を備えていれば、もはや大学で「英会話」を習う必要はなくなるでしょう。では大学では英語を使って何を勉強するのでしょう。よく耳にする企業が求めるグローバル人材とはどのような資質を持った人なのでしょう。英語教育後進国と言われる日本が変わるためには大学ではどのようなカリキュラムが必要なのでしょう。

前置きが長過ぎて失礼しました。手前味噌ながらここからが本題で、拙著『大学における英語教育とメディアリテラシー』(ソーシャルキャピタル発行)についてのご案内です。去年、出版した学術書なのですが、今月2日から一部書店やオンライン書店でも購入できるようになりました。
著者は上記で述べた疑問に自問自答しながら、現代のメディア社会を生き抜くために日本の大学英語教育はどうあるべきかの提案をしています。読者は高校や大学で教える英語教員を想定していますが、学生や社会人で英語を勉強している方にも学習方法のヒントが見つかるかもしれません。拙著で提案する1つのキーワードはcriticalです。ご関心のある方は是非こちらでご注文下さいませ。どうぞよろしくお願い致します。

Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。

[honto]
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784990928025

追記:実は今回のブログから「である調」の文体から「ですます調」に変えてみました。読者の方から「由佳さんのイメージは断然こちら」と言われたもので(笑)。いかがでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました