コロナ危機をきっかけに広まったリモートワーク
皆様、お久しぶりです。お元気でお過ごしですか。
WHOが記者会見で新型コロナ感染症(COVID-19)がパンデミックに至ったと宣言してから約1年半経ちました。現在の感染拡大の状況下ではコロナ収束にはまだ時間がかかりそうですが、最近、周囲ではコロナ後の働き方について考え始めていることに気づきます。
この1年半、生活様式の大きな変化に適応する現在の働き方に適応するのに精一杯で、未来のことまで考える余裕がなかった人も多かったと思いますが、在宅勤務が主流になることを見越して、郊外など住環境の良い場所に移住する人が増加しているのは象徴的な現象と言えるでしょう。
遅々として進まなかった働き方改革は、皮肉にもコロナ危機をきっかけに「対面からリモートへ」シフトする流れを作りました。しかし、リモートワークが急速に進められていると報道されているわりには、実際にリモートワークを導入している企業はまだ少数で、業種も情報通信業などに集中しているようです。さて、そこで私の頭の中に問いが生まれます。
「リモートワークは万人にメリットがあるのでしょうか。」
こちらのサイトはそんな私の素朴な質問に答えてくれます。
リモートワークのメリットを享受するために
また、リモート化のメリットとして「仕事の効率化が進んで会社の生産性が向上した」とよく聞きますが、このサイトのコラム「テレワーク下の懸念 長時間労働と生産性の低下」(リクルートワークス研究所 萩原牧子)のコラムを読むと単純にイエスとは言えない感じがします。
調査分析を通して萩原氏は「テレワークによる労働時間や生産性の変化は一律ではない。長時間労働を招かず、生産性を高めていくためには(本コラムで確認した)テレワークの経験や自分で判断して仕事を進められるようにアサインされているかといったことだけでなく、ほかにも要素があるはずだ。」と結論づけているのです。
なるほど。在宅勤務にしたからといって急に生産性が上がるのではないわけで、働き方は個人それぞれの環境や立場によって変わるので、メリット・デメリットは人によって感じ方が異なるのですね。一概に「リモートにすれば生産性が上がる」と単純化することはできないのは当然です。だからこそ、働く人に様々な選択肢があることが重要だと思うのです。コロナ禍に限らずコロナ後も「対面かリモートか」の二者択一ではなく、もっと様々な働き方の選択肢があっても良いということになると思います。
次ページで、私の大学という職場での授業のオンライン化の流れについて考えてみます。
コメント